• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビ類筋肉のアラニンラセマーゼの性質とその単離

研究課題

研究課題/領域番号 07760208
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関共立女子大学

研究代表者

大熊 恵美子  共立女子大学, 家政学部, 助手 (90223768)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアラニンラセマーゼ / 甲殻類 / D-アラニン
研究概要

1.クルマエビ,ウシエビ,コウライエビ,ホッコクアカエビ,ミナミイセエビ,アメリカザリガニ,ズワイガニおよびモクズガニ筋肉のアラニンラセマーゼ(ARase)活性のpH依存性には種特異性は認められず,8.5付近に最適pHを示した。最大反応速度はウシエビおよびクルマエビ筋肉で特に高かった。アラニンに対する親和性は低く,ミカエリス定数はいずれも筋肉中のL-アラニン濃度よりもかなり高かった。また,他のアミノ酸には作用せず,アラニンにのみ特異的であった。
2.海水順応させたアメリカザリガニでは,海水濃度の上昇と共にARase活性が高くなり,特に生理的pH付近の活性が上昇し,またミカエリス定数が低下し,作用しやすくなることが判明した。
3.ウシエビ筋肉のARaseの精製により,単離にはいたらなかったものの,ARaseは最終的には約17,000倍に精製された.比活性はタンパク質1mg当たり567μmol/min,回収率は2.5%であった。分子量は約84,000と推定された。
4.精製された酵素標品の最適pHは8.5で,生理的pH付近では最適pHの45〜75%であった。最適温度は35〜40℃で,40〜50℃で急激な活性低下が認められた。また,NaClおよびKClによる活性化は認められず,ピルビン酸およびL-アラニンにより強く阻害された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi