• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貯蔵ガス環境の変化による青果物の呼吸特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07760239
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業機械学
研究機関東京大学

研究代表者

川越 義則  東京大学, 農学部, 助手 (80234053)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード呼吸速度 / CA効果 / 鮮度保持
研究概要

青果物の貯蔵や流通過程において、鮮度保持のために低温の利用やCA効果を狙った包装の利用が常識化しているが、青果物周囲の環境は常に一定ではなく、変動を伴っているものと推測される。また青果物の呼吸を抑えることが鮮度保持につながり、呼吸に及ぼす大きな要因として、周囲の温度およびガス環境が挙げられる。本研究では、これらの要因を分離するため、かけ流し法すなわち設定ガス濃度下で呼吸速度が測定できる装置を試作して実験を行った。すなわち窒素、酸素、二酸化炭素各々純ガスの流量をマスフローコントローラで制御することによりガス濃度を調製してチャンバ内へ流入させ、出口から出てきたガスの濃度を測定し、入口の流量とガス組成を用いて二酸化炭素放出速度および酸素吸収速度として呼吸速度を求めた。濃度測定には、ガスクロマトグラフィとオートサンプリング装置を用いて自動計測した。実験試料には、比較的流通期間が短く呼吸の激しい野菜としてホウレンソウを用いた。まず、一定濃度下において、矩形上の温度変化を与える実験を行った。その結果、温度変化に追従するように呼吸速度は変化しているが、かけ流し法の欠点である出口のガス濃度の変化に時間遅れが生じ、この点で実験の呼吸速度の時間遅れを決定するまでには至らなかった。かけ流し法は、一定環境における呼吸速度を求めるためには有用な方法であるが、呼吸速度が変動する場合には時間遅れのうち貯蔵チャンバの体積による遅れをモデルにより同定しておく必要がある。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi