• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

P型ATPaseの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 07760283
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石井 利明  大阪府立大学, 農学部, 助手 (50264809)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードNa^+ / K^+-ATPase / SR Ca^<2+>-ATPase / イオンセンサー
研究概要

Na^+,K^+-ATPaseとSRCa^<2+>-ATPaseの両ATPaseに存在するK^+イオン感受性領域(K^+イオンセンサー)を決定するため、ニワトリNa^+,K^+-ATPaseα1サブユニットとSRCa^<2+>-ATPase間のキメラATPaseを作製した。Ca^<2+>依存性,タプシガルジン感受性のSRCa^<2+>-ATPASE活性は,K^+イオンの非存在下においても活性を有するが,その活性は,K^+イオンの添加によりさらに爆発的に活性化される。K^+イオンによる活性化様式は,高感受性(ED50,^-20mM)と低感受性(ED50,^-70mM)の二相性であった。[n/c]CCおよびCNCキメラATPaseのタプシガルジン感受性SRCa^<2+>-ATPase活性もまた,野性型CCCと同様,二相性のK^+イオンによる活性化様式を示した。それに対して,CC[c/n/n]キメラATPaseのタプシガルジン感受性SRCa^<2+>-ATPase活性は,野性型Na^+,K^+-ATPase(NNN)のK^+イオン感受性と同等の高感受性一相性(ED50,<10mM>の活性化様式を示した。これらの結果は,Na^+,K^+-ATPaseのK^+イオン感受性領域(K^+イオンセンサー)がNa^+,K^+-ATPaseα1サブユニットC末端領域(Leu861-C末端領域)に存在することを示唆するものである。また,SRCa^<2+>-ATPaseのK^+イオン低感受性のK^+イオンセンサーも同様に,SRCa^<2+>-ATPaseのC末端領域(Ser830-C末端領域)に存在することを証明するものである。そこで,Na^+,K^+-ATPaseα1サブユニットC末端領域をさらに限局させた2つのキメラATPase,CC[c/n/c]およびCC[c/c/n]を作製した。CC[c/c/n]キメラATPaseのタプシガルジン感受性SRCa^<2+>-ATPase活性に対するK^+イオンの感受性は,CC[c/n/n]キメラATPaseのそれと同様,野性型NNNのK^+イオン感受性と同等の高感受性一相性(ED50,<10mM>の活性化様式を示した。それに対して,CC[C/N/C]キメラATPaseのタプシガルジン感受性SRCa^<2+>-ATPase活性に対するK^+イオンの感受性は,野性型CCCと同様,二相性のK^+イオンによる活性化様式を示した。Na^+,K^+-ATPaseα1サブユニットC末端領域(Met889-C末端領域)には,Na^+,K^+-ATPaseのK^+イオンセンサーが存在することを証明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Ishii: "Carboxy-terminal region of the P-type ATPase control the attinity for K^+." Biophysical J.68. A318 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi