• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド組織化学によるマレック病発病過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07760291
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

遠藤 大二  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40168828)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマレック病ウイルス / ICP4ホモローグ / MDCC-MSB1 / pp38 / gB / ハイブリッド組織化学 / in Situ ハイブリダイゼーション
研究概要

マレック病ウイルス(MDV)の遺伝子群は前初期遺伝子、初期遺伝子と、後期遺伝子に分かれる。申請者は、感染鶏の組織中の細胞について、ハイブリッド組織化学による遺伝子発現の検討を計画した。そのため、前初期遺伝子としてICP4ホモローグ、初期遺伝子としてpp38、そして後期遺伝子としてgBに着目し、た。本研究では、まず、ICP4ホモローグおよびpp38遺伝子の感染成立への関与を検討するため、MDVが潜伏感染するMDCC-MSB-1細胞におけるICP4ホモローグの影響を検討した。ICP4ホモローグ発現プラスミドをトランスフェクトすることにより、MDCC-MSB-1細胞でICP4ホモローグを発現させたところ、pp38の発現は促進され、ICP4ホモローグは初期遺伝子の発現を促進することが示唆された。続けて、MDV感染鶏についてハイブリッド組織化学と免疫組織化学を用い、ICP4ホモローグ、pp38、およびgB遺伝子の発現を検出した。ICP4ホモローグおよびpp38について、ジゴキシゲニン標識したハイブリッド組織化学用プローブを作出し、組織上のmRNAを検出した。また、pp38およびgB遺伝子の発現については、モノクローナル抗体M21およびM51を用いて免疫組織化学的に検出した。その結果、ウイルス産生性の感染を起こしている羽包上皮細胞においては、ICP4ホモローグ、pp38およびgBが発現し、MDVが潜伏感染中のリンパ球およびMD腫瘍においては、ICP4ホモローグのみが発現していた。この結果から、MDV感染後の急性期においては、ICP4ホモローグ、pp38およびgBが発現するウイルス産生性の感染が進行し、潜伏感染中および腫瘍化したMDV感染細胞においては、ICP4ホモローグのみが低頻度で発現していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Endoh,D.: "Expression of the endiagemons Marek's disease virus ICP4 homolog(MDV ICP4)gene is enhaneed in Latently infected calls by trans and tresfeetion with the reconhinant MDV ICP4 gave" Jpn.J.Vet.Res.43. 109-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi