• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞のカルシウム依存性塩素電流の活性化機序と細胞内情報伝達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770038
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡邉 マキノ  順天堂大学, 医学部, 助手 (00255655)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード血管内皮細胞 / 塩素電流 / 細胞内カルシウム濃度 / パッチクランプ法 / 蛍光顕微測光法
研究概要

血管内皮細胞において、細胞内Ca^<2+> ([Ca^<2+>a]i)によって塩素電流が誘発される。このCa^<2+>依存性塩素電流の活性化に関わる細胞内情報伝達をパッチクランプ法により検討した。また、膜電位による細胞内Ca^<2+>濃度の調節をパッチクランプ法を併用した蛍光顕微測光法にて検討した。
1. Ca^<2+>依存性塩素電流の活性化機序と細胞内情報伝達
(1)Ca^<2+>依存性塩素電流はCa^<2+>誘発性K^+電流に遅れて発生した。(2) [Ca^<2+>a]iおよび細胞内ATP濃度に依存して増大した。(3)細胞内にATPの代りにATPのアナログであるATP_γS、AMP-PNPを適用したところ、ATP_γSではATP適用時以上に電流が増大したのに対し、AMP-PNPでは電流の増大はごく僅かであった。(4)カルモジュリン(CaM)拮抗剤であるトリフルオペラジンおよびW-7によって可逆的に抑制された。さらに、カルモジュリンキナーゼII(CaMKII)阻害剤であるKN-93によっても可逆的に抑制された。
2.膜電位による[Ca^<2+>]iの調節
(1)灌流液に高K^+溶液および低Cl^-溶液を用いると膜電位は脱分離し、[Ca^<2+>]iは減少した。
(2)灌流液にNa^+除去液を適用すると膜電位は過分極し、[Ca^<2+>]iは上昇した。
以上の結果より、Ca^<2+>依存性塩素電流の活性化には、Ca-CaM複合体を介したCaMKIIのリン酸化が関与していることが示唆された。また、[Ca^<2+>]iは、膜の過分極で上昇し、脱分極で減少することが明らかになった。今後は、生理的アゴニスト存在下における膜電位と[Ca^<2+>]iの関係、さらに細胞内情報伝達系のK^+電流、カチオン電流による修飾について検討を進めたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R. Ochi: "Regulation of calcium signalling by K^+ and Cl^- currents in endotherial cells." Heart and Vessel. suppl. 9. 80-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柚本和彦: "細胞内カルシウム研究プロトコール" 羊土社, (印刷中

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi