• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞の初期分化を制御するZnフィンガー因子の遺伝子単離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770081
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

縣 保年  京都大学, 遺伝子実験施設, 助手 (60263141)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード転写因子 / Kruppel / Znフィンガー / B細胞分化 / lipopolysaccharide / interleukin-4 / RT-PCR / Anchored PCR
研究概要

本研究では、B細胞の初期分化を制御するKruppelタイプと呼ばれるZnフィンガー因子の遺伝子を単離・解析することを目的として、保存された配列を標的とした高感度なRT-PCR法を用いた遺伝子単離を試みた。モデル系としてLPSとIL-4で刺激したマウス脾細胞からRNAを抽出しcDNAを合成後、保存された配列に対応する混合プライマーを用いてRT-PCRを行なった。さらに予め混合プライマーに付加しておいたアンカー配列を利用したAnchored PCRを行うことで、極微量のRNA(約0.1μg:細胞10^3-10^4個に相当)に由来するcDNAから効率よくZnフィンガー因子の遺伝子断片を増幅可能にした。また遺伝子断片の単離に際し、プラスミドベクターを改変して挿入する遺伝子断片とLacZ遺伝子の読み枠を合わせ、目的とする組み換え体は青色コロニーを形成させ、より効率よく選別できるようにした。現在までに92クローの塩基配列を決定したところ、それらはすべてZnフィンガー因子遺伝子に由来すると考えられ、重複するものをまとめると65種類に分類され、そのうち62種は未知であった。それらを含む多くのクローンの中から、刺激により特異的に発現するようなものを選択するために、刺激あるいは無刺激のマウス脾細胞から調製したRNAからそれぞれ同様にZnフィンガードメイン遺伝子断片をRT-PCRにて調製したものをプローブとして、刺激したマウス脾細胞由来の遺伝子断片のプラスミドライブラリーをスクリーニングした結果、刺激で有意に発現が増強されるクローンが単離できた。今回我々が確立したZnフィンガー因子の遺伝子単離法は、B細胞の初期分化をin vitroで誘導できる、骨髄細胞あるいは胚性幹細胞のストローマ細胞共培養系のような少ない細胞を取り扱う系からの遺伝子単離を可能にするに十分なほど高感度かつ簡便であり、さらに分化の各段階に特異的な遺伝子発現をスクリーニング的に多数同時に検索することができる点でも非常に有意義であるといえる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 縣 保年、清水 章: "LPS/IL-4で刺激したマウス脾細胞に発現するZnフィンガー因子遺伝子単離の試み" 生化学(第68回 日本生化学大会発表要旨掲載). 67(7). 771- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi