• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血漿Mg^<2+>の血液凝固カスケケードにおける役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07770091
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関明治薬科大学

研究代表者

関屋 富士男  明治薬科大学, 薬学部, 助手 (50257143)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード血液凝固 / 凝固第IX因子 / マグネシウムイオン / カルシウムイオン
研究概要

本研究は血液凝固第IX因子に及ぼすMg^<2+>の影響を解明することを目的として行った。特にIXa因子による下位の凝固因子の活性化(すなわち酵素としての機能)に及ぼすMg^<2+>の影響の解明を重点においた。
(1)IXa因子によるX因子活性化へのMg^<2+>の影響
IXa因子/VIIIa因子/リン脂質複合体によるX因子活性化をCa^<2+>単独時とCa^<2+>、Mg^<2+>の両者を共存させたときで比較し、この反応へのMg^<2+>の影響を観察した。その結果、Mg^<2+>は補助因子であるVIIIa因子とIXa因子の相互作用を強めることで、酵素複合体の見かけの活性を亢進させることを明らかにした。
(2)血液凝固反応におけるMg^<2+>の役割の解明
(1)の検討の結果をもとに実際の生体試料である血漿を用いた凝固試験を行った。Mg^<2+>の存在下ではIXa因子で開始した凝固時間が大幅に短縮した。さらに生理的な凝固反応の開始因子である組織因子の添加によって開始された凝固時間もMg^<2+>により短縮されることを確認した。
以上の結果より生体内の血液凝固反応において実際にMg^<2+>が重要な役割を果たしていることを明らかにし、その生理作用を確立した。なお本研究の成果は学術雑誌に投稿中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi