• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質の放出反応におけるRab3A低分子量G蛋白質の役割と作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 07770094
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

白瀧 博通  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (90249962)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード低分子量G蛋白質 / Rab3A / Rabphilin-3A / 神経伝達物質 / シナプス
研究概要

私共の研究室では、神経伝達物質の放出反応における低分子量G蛋白質Rab3Aの作用機構と活性制御機構について解析を進めており、Rab3Aの標的蛋白質としてC_2様領域を2個有するRabphlin-3Aを見出している。さらに、Rab3Aの活性制御蛋白質としてRab3GDIを見出している。Rabphin-3Aは、シナプス小胞に局在しており、Ca^<2+>依存性にリン脂質に結合することからプレシナプスにおいてCa^<2+>センサーとして機能している可能性が強い。本年度の研究で、Rabphilin-3AのNおよびC未端側フラグメントが、濃度依存性に蛋白分子を介してシナプス小胞に飽和結合することが明らかになった。さらに、膜貫通領域を有さないRabphilin-3Aが、少なくともN未端領域を介してシナプス小胞上の蛋白分子に結合してシナプス小胞に局在していることが明らかになった。ところで、私共の研究室ではRabphilin-3AのNおよびC未端側フラグメントがPC12細胞からのgrowth hormoneの分泌を抑制することを明らかにしており、Rabphilin-3AがNおよびC未端側領域で各々異なる蛋白分子に結合して神経伝達物質の放出反応を制御している可能性が示唆された。このように、本研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ完全に達成することができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miyazaki,M.: "Rabphilin-3A binds to a Mr 115,000 polypeptide in a phosphatidylserine-and Ca^<2+>-dependent manner." Mo1.Brain.Res.28. 29-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shirataki,H.: "Purification and properties of Rabphilin-3A." Methods in Enzymology. 257. 291-302 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi