• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV由来のNefと結合する細胞性蛋白質の同定とそのAIDS発症における意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770112
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関久留米大学

研究代表者

井上 雅広  久留米大学, 医学部, 助手 (00232562)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHIV / Nef / SH3 / TryptaseTL_2 / Src family / プロリンリピート / GSTフィユ-ジョン蛋白
研究概要

TryptaseTL_2の6個のアイソマ-のうち、5個のcDNAクロンを得た。そのうち27Kdのもの2個、及、32Kdのもの1個を用い、GSTフィユ-ジョン蛋白を大腸菌にて発現させグルタチオンビーズにて精製した。また2つの株のHIV-1Nef蛋白を大腸菌にて発現させた。各々のTryptaseTL_2のアイソマ-GSTフィユ-ジョン蛋白を結合させたグルタチオンビーズと、各々2つの株のHIV-1Nef蛋白を発現させた大腸菌ライセ-トと反応させ、結合させたものをSDS-PAGEにて展開し、Western Blotを行ないanti-Nef抗体で検出を試みたが、検出できず、大腸菌で作成した3個のTryptaseTL_2のアイソマ-GSTフィユ-ジョン蛋白は大腸菌で作成したHIV-1Nef蛋白と結合しないことが判明した。次に、Cos7細胞で大量発現させたTryptaseTL_2、27Kdのもの2個、及、32Kdのもの1個のライセ-トをHIV-1NefとGSTフィユ-ジョン蛋白を結合させたグルタチオンビーズと反応させ、結合させたものをSDS-PAGEにて展開し、Western Blotを行いanti-tryptase抗体で検出を試みたが、検出できなかった。由に他のTryptaseTL_2アイソマ-との、HIV-1Nef蛋白の結合が、想定される。或は、これらのアイソマ-が複合体としてHIV-1Nefと結合することが推定される。現在までに、HIV-1NefとSrc familyのHckがHckのSH3domainとNefのプロリンリピートP-x-x-Pモチーフで結合すること、HIVの増殖にプロリンリピートP-x-x-Pモチーフが、重要な機能を果たしていることが明らかになっている。このNefのプロリンリピートP-x-x-Pモチーフのプロリンをアラニンに置換すると、T cellから精製したnative TryptaseTL_2との結合も阻害されることを新たに示した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Chinami, M. Inoue, et al.: "Nucleic acid binding by zinc finger-like motif of human papillomavirus type 16 E7 oncoprotein." J. Virol. Methods.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi