• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト骨肉腫培養細胞におけるインテグリン分子の発現と浸潤能における役割

研究課題

研究課題/領域番号 07770148
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関金沢大学

研究代表者

川島 篤弘  金沢大学, がん研究所, 助手 (20242563)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインテグリン / 骨肉腫 / フィブロネクチン / 培養細胞 / TNFα
研究概要

我々はこれまでに,低転移性であるヒト骨肉腫培養細胞OSTを用いて,細胞外マトリックスの分解に関わるMMP-9の発現が,浸潤転移にどのような役割を果たしているかを調べてきた.今回は,OSTにおける各種インテグリンの発現をRT-PCR法を用いてスクリーニングし,TNFα刺激によりどのインテグリンが増加あるいは減少するのか調べた.また,Fibronectin(FN),vitronectin(VN)をリガンドとする細胞接着試験を行った,さらに,細胞内伝達機構を調べる目的でPKC assayも行った.
結果と考察 未処理OSTはα2,α3,α5,α6,αv,β1,β3,β5を発現しているが,TNFα刺激を受けるとα5の発現が激減した.免疫沈降法においても細胞表面のα5の減少が示された.αv,β1,β3,β5の発現には差は見られなかった.細胞接着試験では,FNに対する接着性に差はなかったが,VNに対する接着性はTNFα刺激で有意に低下した.またPKC活性はTNFαにより有意に低下した.FNは現在までに,FN分子中の細胞接着に関与する構造はRGD配列であることがわかっており,主としてα5β1(VLA-5)インテグリンがこの配列を認識する細胞膜レセプターであると言われている.OSTではα5の発現低下により正常に機能するフィブロネクチンレセプターの合成が障害され,基質に対する接着性の低下が運動能の増加をもたらし,さらにはMMP-9の分泌増加と相まって最終的にOSTの転移の増加につながったのではないかと推測している.PKC assayにおいて,protein kinaseの活性化剤として知られているPMA刺激でもPKCの活性が低下したので,OSTではインテグリンによって引き起こされる細胞内伝達機構にalternative pathwayがある可能性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi