• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子標的法によるヘキソサミニダーゼの腫瘍細胞における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770160
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山中 正二  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80264604)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遺伝子標的法 / ヘキソサミニダーゼ / Tay-Sachs病 / Sandhoff病
研究概要

A)マウスメラノーマ細胞(B-16 F1)におけるヘキソサミニダーゼの役割を遺伝子標的法により検索することを目的とした。
1)B-16 F1におけるヘキソサミニダーゼの発現を始めに調べた。ノーザンブロットによりヘキソサミニダーゼのαサブユニットおよびβサブユニットの発現をみた。マウス精巣ではαサブユニットが高く発現され、βサブユニットが低く発現していることが解っているが、これに較べB-16 F1細胞ではαサブユニットは精巣とほぼ同程度の発現をみた。しかし、βサブユニットの発現は精巣と較べても非常に低く、これらの結果よりヘキソサミニダーゼ(ββ)やヘキソサミニダーゼA(αβ)の活性は低くやヘキソサミニダーゼS(αα)の活性が高いことが予想された。現在、蛋白レベルでの酵素活性を検索中である。
2)ターゲティングベクターの作製、サザーンブロットのためのプローブ作製は完了した。1)の結果からαサブユニットのターゲティングの方が面白いと思われる。
B)一方、米国で作製したαサブユニットおよびβサブユニットの遺伝子破壊されたマウス(Tay-Sachs disease,Sandhoff disease mice)がヘテロの遺伝子型の形で送られてきたことにより、現在これらのマウスを交配してマウスの系を確立しようとしている所である。変異遺伝子の検出はPCRにより検出できるようになったため、簡便になった。科研費の一部はここにも使われた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi