• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性GVHD大腸上皮内Mn-SODの発現様相の病理学的解析及び傷害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07770170
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

鈴木 美奈子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70205566)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード急性GVHD / apoptosis / Mn-SOD / in situ hybridization / nick end labeling
研究概要

副組織適合遺伝子のみが異なるマウス間で同種骨髄移植(BMT)を行い、致死的な急性GVHDを惹起しBMT後28日目までの大腸病変とapoptosis、更にMn-SODの発現との関わりについて解析した。
(材料及び方法)レシピエントに放射線照射後、骨髄細胞と脾細胞をそれぞれ1.0×10^7個ずつ投与したものをGVHD群とし、骨髄細胞1.0×10^7個のみを投与したものBM群とした。大腸腺上皮傷害とapoptosisの関わりをみる為にレシピエントマウスを経時的に屠殺し、摘出した大腸組織を一部ホルマリン固定、パラフィン包埋後、nick end labeling染色、一部をPLP固定、OCTコンパウンド包埋後、Mn-SOD染色を行った。一方マウスのMn-SODmRNAに対する合成オリゴヌクレオチドプローブを作製し、in situ hybridizationを行った。
(結果1)GVHD群では大腸腺上皮細胞間の浸潤細胞のピーク、また腺上皮傷害の程度に一致してnick end陽性所見がみられた。一方、BM群では、GVHD群と比較してピーク時において明らかにnick end陽性細胞は少なく腺上皮傷害もほとんどみられなかった。
(結果2)Mn-SODの免疫組織化学の染色においては、GVHD群とBM群では陽性像が異なっており、その意義について現在検討中である。
(結果3)Mn-SODのmRNAに対するビオチン化プローブにてin situ hybridizationを行ったが、良い結果が得られていない。原因としては、(1)Mn-SODのmRNAが発現していない、(2)用いたプローブが良くない、(3)RNaseにより目的mRNAが分解された、ことなどが考えられる。現在プローブを変えて検討中である。更に組織傷害が少ない、あるいは起こっていない臓器においても検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi