• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疣贅状表皮発育異常症に伴う皮膚がんにおけるヒトパピローマウイルス遺伝子発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770178
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

清野 透  愛知県がんセンター, ウイルス部, 室長 (10186356)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード疣贅状表皮発育異常症 / 扁平上皮癌 / SCIDマウス / 47型ヒトパピローマウイルス / E6
研究概要

疣贅状表皮発育異常症(EV症)に伴う皮膚がんや、子宮頸がん発生における最大の危険因子は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染であると考えられている。我々はEV症皮膚がんの、SCIDマウスへの移植を試み成功した。SCIDマウスで増殖した皮膚がん細胞は、組織学的に原発巣の特徴を維持しており、現在まで34ヶ月、10代に渡り継代している。これらのがん細胞には、原発巣と同様47型HPV DNAが複製維持されている。ウイルスDNA量は継代により多少変動するものの細胞当り10^<2-4>コピーの範囲で維持されていた。これらの細胞中におけるウイルス遺伝子の発現をRNAレベルで調べたところ、主たるウイルスmRNAは2.3kbおよび1.4kbであり、それぞれ、E6蛋白、E7蛋白の産生を担っていることが示唆された。
さらに、SCIDマウスを経由して各継代より同皮膚がん培養細胞株の樹立にも成功しているが、株化によりウイルスDNAの存在様式は大きく変化しないものの、細胞当たりのコピー数は減少することが分かった。これらの培養細胞株にCa^<2+>、TPAにより分化誘導したが、ウイルスDNAのコピー数は変化しなかった。分化程度の異なるがん細胞間でウイルスDNAのコピー数が異なるか否かを検討するため、in situハイブリダイゼーションを行なった。これまで、高分化細胞においてウイルスDNAのコピー数が高くなる傾向を観察した。
以上の実験結果から、EV症由来皮膚がん細胞におけるHPV遺伝子の発現を転写レベルで明らかにした。特に、in vitroでトランスフォーム活性を担うE6遺伝子が、in vivoのがん細胞においても発現しており、E6遺伝子がウイルスのがん原性、がん細胞の維持に必要であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Adachi, A.: "Evidence for propagation of human papillomavirus type 47 DNA in cells of carcinomas of epidermo-dysplasia verruciformis and those transplanted to SCID mice. papillomavirus of cutaneous origin." Virology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi, A.: "Detection of human papillpmavirus type 47 DNA in malignant lesions of epidermodysplasia verruciformis with protocols for precise typing of related HPV DNAs." J. Clin. Microbiol.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraiwa, A.: "E7 proteins of four groups of human papillomaviruses, irrespective of their tissue-tropism or cancer-association, posses ability to transactivate transcriptional promoters E2F-site-dependently." Virus Gene. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi