• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクターピロリ-の遺伝子多様性の機序解明・DNAポリメラーゼの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770199
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関九州大学

研究代表者

藤本 秀士  九州大学, 医学部, 講師 (30199369)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヘリコバクターピロリ- / 遺伝子多様性 / DNAポリメラーゼ
研究概要

ヘリコバクターピロリ-の遺伝子多様性の機序を解明するために、この菌のDNAポリメラーゼの解析を試みた。
H.pyloriDNAポリメラーゼ遺伝子をクローニングするためのプロープをDegenerated PCRにより作成した。このプロープ作成のためには、Gene bankを検索し、過去に発表されている大腸菌DNAポリメラーゼ遺伝子やTaqDNAポリメラーゼ遺伝子などのアラインメントを行いConserved regionを決定した。その部位の含む最適なPCR primerを選択しdegenerated PCRを行った。その結果、800dpのPCR産物を得た。このPCR産物が目的のものか確認するため塩基配列を決定し、Gene bankのデーターベースを用いてホモロジーを検証したところ、大腸菌のDNAポリメラーゼと非常に高い相同性を示し、このPCR産物がDNAポリメラーゼであることが証明された。
次に、このPCR産物をプロープとしてH.py/orf遺伝子ライブラリーのスクリーニングを行った。ライブラリーはUniversity of WashingtonのBerg博士が作成したコスミドライブラリーを用い、コロニーブロットでサザンハイブリダイゼイションを行い陽性のコロニーを探した。約30〜50kbのH.pylorf遺伝子断片をもつクローンを70クローンほど検索した結果、目的遺伝子を含むクローンが見つかった。
このクローンを数種類の制限酵素で切断した後、アガロースゲル電気泳動を行い同一プロープを用いてサザンハイブリダイゼーションを行って再確認したところ、XbaIフラグメント(約15〜20kb)に目的遺伝子が存在することをつきとめた。現在、このクローンのサブクローニングと塩基配列の決定を行っている途中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi