• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジオネラの病原因子の1つであるスーパーオキサイドディスムターゼの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770213
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

前川 純子  国立予防衛生研究所, 細菌部, 研究員 (20238843)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードレジオネラ / 病原因子 / スーパーオキサイドディスムターゼ / SOD / Cu,Zn-SOD / マクロファージ
研究概要

細胞内寄生細菌であるレジオネラは、宿主のマクロファージの中で増殖するという特徴がある。マクロファージの殺菌因子である活性酸素の1つ、スーパーオキサイドを消去するスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)は、レジオネラのような細胞内寄生細菌の生存に重要な役割を果たしていると考えられる。Legionella pneumophilaはFe-SODとCu,Zn-SODの2種類のSODをもっている。Fe-SODは菌体内で自己の代謝の結果生じる活性酸素の消去に、Cu,Zn-SODはシグナル配列をもっていることから菌体外に分泌され宿主が産生する活性酸素の消去にとそれぞれ分業化していると考えられている。
実際に、Cu,Zn-SOD欠損株を作製し、その生育を調べたところ、培地中での生育は野性型と変わらないが、マクロファージ内での増殖能を失っていた。したがって、Cu,Zn-SODはL. pneumophilaの病原因子の1つであることが明らかとなった。
SODはスーパーオキサイドを過酸化水素と酸素に変えるが、過酸化水素は強力な殺菌物質であり、過酸化水素を水と酸素に変えるカタラーゼがSODと連動して働くことによって初めて、宿主のrespiratory burstに対するレジオネラの抵抗性がもたらされると考えられる。
カタラーゼテストの結果、大腸菌に比べて弱いもののL. pneumophilaはカタラーゼ活性を有していた。大腸菌ではkatEとkatGにそれぞれコードされる2種類のカタラーゼが存在するが、それぞれを増幅するようなプライマーを用いてレジオネラ染色体を鋳型としてPCRを行ったところ、katG遺伝子断片のみが増幅された。今後、L. pneumophilaのカタラーゼ遺伝子のクローニングを行い、カタラーゼも病原因子として寄与しているのか明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前川純子、渡辺治雄: "再燃する細菌感染症(三瀬勝利、寺脇良郎、橋本一編集)(レジオネラ感染におけるSODの役割)" 菜根出版, 200 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi