• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスによる宿主蛋白質合成シャットオフ機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770223
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

飯塚 成志  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30222821)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 酵母 / 発現 / 転写 / 蛋白質合成
研究概要

本年度の当初の目的はインフルエンザウイルス感染に伴うmRNAの構造変化を調べ、蛋白質合成に与える影響を調べることであった。研究計画調書に記載通り、培養細胞を用いて実験系を確立しmRNAを解析したが、動物細胞由来の実験系ではポリAの構造変化を追うことが難しく、また関与するウイルス蛋白質および宿主側因子を同定する実験は既存の技術では困難であることが明かとなった。
そこで、この実験系を一歩進め、生化学的、遺伝学的両側面からの解析を可能とするために、酵母実験系の導入を計った。具体的には、ウイルス蛋白質と既存の宿主因子を酵母で発現し、インフルエンザウイルスの複製、転写、翻訳過程を酵母細胞で再現するための実験を行なった。本年度の成果は以下の通りである。
1 酵母のmRNAはインフルエンザウイルス転写のプライマーとなりえないキャップ-0構造である。そこで、酵母細胞内で2′-O-メチルトランスフェラーゼを発現することにより酵母mRNAを動物細胞型のキャップ-1構造に転換することを試み、これに成功した。さらに、この転換がなされたときのみmRNAがインフルエンザウイルスの転写プライマーとなることを試験管内系で示した。
2 鋳型RNAを酵母に導入する系をエレクトロポレーション法などにより確立した。
3 複製、転写に関与する4つのウイルス蛋白質を酵母細胞内で発現した。細胞あたり10から100分子程度の発現が認められた。
上記の実験系を組み合わせてウイルス蛋白質、宿主因子、鋳型RNAを同時に発現することにより、ウイルス複製過程を酵母で再現するための実験系を樹立する素地はできたと考える。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Iizuka: "Cap-Independent Translation and Internal Initiation of Translation in Eukaryotic Cellular mRNA Molecules" Current Topics in Microbiology and Immunology. 203. 155-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi