• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコールの肝再生抑制作用に及ぼすビタミンE欠乏の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07770287
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田中 隆  大阪市立大学, 医学部, 講師 (30227144)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアルコール / 肝再生 / ポリアミン / ビタミンE
研究概要

慢性アルコール投与による肝再生抑制に対してV.Eの欠乏がいかなる影響を及ぼすかを検討した。Wistar系雄性ラットをアルコール群とコントロール群の2群に分け,さらにそれぞれをV.Eの有無により2群に分けた.すなわち,V.E欠乏のアルコール食で飼育する群(EA群),V.E欠乏のコントロール食で飼育する群(EC群),通常のアルコール食で飼育する群(A群),通常のコントロール食で飼育する群(C群)の4群である.6週間のpair-feedingの後,70%の肝部分切除を行い,ornithine decarboxylase(ODC)活性,ポリアミン量,過酸化脂質量およびDNA合成を測定した.肝切後24時間目のDNA合成は,V.Eの有無にかかわらずアルコール投与群で有意な抑制が観察され,肝切後48時間目のDNA合成も,EA群がA群に比し低値を示す傾向がみられた.肝ODC活性は肝切後4時間目においてEA群が最も低値を示した.ポリアミンの中では,肝切後4時間目のEA群のputrescine量が他群に比し有意に低値を示した.spermidineとspermineに関しては慢性アルコール投与により低下したが,V.E欠乏の影響は見られなかった.一方,肝内過酸化脂質量は,V.E欠乏食投与群で有意な増加を認めたが,アルコール投与による影響はみられなかった.以上より,慢性アルコール投与はラット肝切後肝再生過程を抑制したが,V.Eの欠乏は抑制の程度を増強させた.その機序として慢性アルコール投与によるspermidine,spermineの低下に加えて,V.Eの欠乏がODCを抑制し,それに伴うputrescine量の低下がその後のDNA合成の抑制に関与している可能性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中隆: "慢性アルコール投与の肝再生抑制作用に及ぼすビタミンEの影響" アルコールと医学生物学. 15. 146-149 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi