• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養素摂取量の推定が可能な半定量式食事調査票の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770302
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立がんセンター

研究代表者

坪野 吉孝  国立がんセンター, 臨床疫学研究部, 研究員 (00250746)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード食事 / 栄養 / 調査票 / 疫学
研究概要

秋田(横手)、岩手(二戸)、長野(佐久)、東京(葛飾北)、沖縄(石川)5保健所管内の氏名の無作為標本370名を対象に行った3日間秤量法食事調査の資料を分析し、栄養素の摂取量が推定可能な半定量食事調査票を開発した。
1.調査票に含める食品項目の選択:四訂成分表に記載された1621項目の食品を154項目にまとめ、15栄養素の総摂取量に対する個別の食品項目の寄与率を算出した。寄与率の高い食品から調査票に含める項目を選択し、調査票の暫定版を作成した。
2.パイロット調査:東京を除く四保健所管内の127世帯253名に、調査票の暫定版を2回記入してもらった上で、回答しやすさ、追加削除すべき項目等について聞き取りを行なった。
3.調査票の確定版の作成:パイロット調査に基づき若干の修正を加え、138の食品項目からなる確定版を、mark sheet方式で作成した。食品項目による15栄養素のカバー率は概ね良好だった(中間値=83%、範囲=55-91%)が、脂質(70%)とナトリウム(55%)のカバー率は低かった。このため、調味油や食卓塩の使用頻度等に関する質問項目を追加した。
4.栄養計算のためのdata baseの作成:調査票の頻度に関する回答から、栄養素摂取量を算出するためのdata baseを作成し、個人別の摂取量を計算した。調査票に基づく平均値と3日間秤量法食事調査の平均値は、概ね10%の範囲で一致していた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsubono, Y.: "Perceptions of change in diet have limited utility for improving estimates of past food frequency of individuals." Nutrition and Cancer. 23. 299-307 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono, Y.: "Temporal change in the reproducibility of a self-administered food frequency questionnaire." American Journal of Epidemiology. 142. 1231-1235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubono, Y.: "A data-based approach for designing a semiquantitative food frequency questionnaire for a population-based prospective study in Japan." Journal of Epidemiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi