• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性関節リウマチにおけるヒトパルボウイルスB19持続感染

研究課題

研究課題/領域番号 07770329
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 裕一  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (80261535)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード慢性関節リウマチ / ヒトパルボウイルス / 滑膜組織 / VP-1抗原 / NS-1 / 変異
研究概要

1、B19ウイルスの生体内での持続感染部位の追求。
(1)B19DNAの検出:慢性関節リウマチ(RA)患者10例の滑膜組織及び、B19感染RA例の滑膜組織、骨髄ストローマ細胞、扁桃組織、慢性B19感染症例の骨髄ストローマ細胞を対象とし、B19DNAの検出を試みた。PCR法にてRA患者10例の滑膜組織ではB19DNAは検出されなかった。B19感染RA例の滑膜組織、ストローマ細胞、扁桃組織、及び慢性B19感染症のストローマ細胞にていずれもB19DNAが検出された。
(2)B19ウイルス抗原の検出:RA患者10例より得られた培養滑膜細胞では、B19のVP-1抗原は検出されなかった。B19感染RA例の骨髄細胞、扁桃組織、及び慢性B19感染症の骨髄細胞ではVP-1抗原が検出された。
2、B19感染細胞からのウイルス分離の試み。
B19感染RA例の骨髄細胞(B19ウイルス抗原陽性;上記)と、B19感受性細胞UT-7との共培養を行い、ウイルスの伝播の有無について検討した。骨髄細胞とUT-7を5日間培養し、VP-1抗原の発現を観察したところ、UT-7でのVP-1抗原の発現が認められた。
3、B19感染RA例でのB19ウイルスのシークエンス。
RA発症に関係するB19ウイルスと、既知の報告のB19ウイルスとの相同性について検討した。B19感染RA例のB19ウイルスのNS-1領域において、既知のB19NS-1と比較し、アミノ酸の置換を伴う変異が認められた。今後、NS-1の構造の違いが、RA発症とどのように関連しているか追求する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeshi Sasaki: "Bersistent infection of human paruovirus B19 in a nor normal subyeit" The Loncet. 346. 851 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Maeda: "Determination of interstital collagenase (MM9-1) in pationts with inaummtorol aithril" Arnols of the Pheumatiu Diseases. 54. 970-975 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Misato Miyamasu: "Chemutactic agonists induce cytokine generation in eosirophils" The jannol of 1mmunology. 154. 1339-1349 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi