• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCR-RFLP法による恙虫病リケッチアVariantの検出と病原性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07770332
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

村井 幸一  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90239476)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードRickettsia tsutsugamushi / PCR-RFLP
研究概要

[目的]我々はこれまでPCR-RFLP法によりR.tsutsugamushiのDNA型別が可能で、また血清学的に類似していてもDNA型が異なる株(Variant)が存在することを報告した。今回は他のVariant株が存在しないかさらに検討するとともにVariant株の免疫学的性状やDNA配列を検討した。
[材料と方法]宮崎地方で発生した恙虫病患者15例の末稍血より単核球を分離した。分離した単核球より常法にてDNAを抽出しnested法にてPCRを行った。産物をHhaIなど10種類の制限酵素で処理し、泳動パターンによってDNA型別を行った。これまで明らかになったDNA型と異なるDNA型を示すものは患者末梢血をマウスおよびVero細胞に接種し、その性状を検討した。またPCRにて増幅した産物のDNA配列も決定した。
[結果]1)患者感染R.tsutsugamushiのDNA型別:これまでに報告した平野Variant(田爪型)の他にAluI消化以外はKarpと同じパターンを示すもう1つのVariant(吉村型)を確認した。
2)Variant(田爪、吉村型)の性状:田爪型感染患者血清は平野抗原に、吉村型感染患者血清はKarp抗原に高い抗体価を示した。マウス接種では田爪型はBALB/cでは発症せずヌードマウスでのみ発症し分離陽性で、その病原性は平野型同様であった。一方吉村型はヌードマウス接種でも発症せず分離陰性であった。しかし接種したヌードマウスの脾臓を乳剤としてVero細胞に接種したところVero細胞中ではPCR陽性で、田爪型よりさらにマウスに対する病原性は弱かった。
3)田爪、吉村型のDNA配列:PCRで増幅した産物のDNA配列を検討したところ、田爪型は平野型と98.9%、吉村型は既に報告されているKarp型と97.1%の相同性を示した。
[結論]PCR-RFLP法による解析で、宮崎地方では入江、平野型の他に田爪、吉村のDNA型が存在することが明かになった。田爪、吉村型ともにマウスに弱毒で、遺伝子配列から田爪型は平野型と、吉村型はKarp型と近縁と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi