• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞における接着分子P-セレクチンの発現動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770338
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

亀田 秀人  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00265795)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード血管内皮細胞 / P-selectin / recycling / 情報伝達
研究概要

本年度は血管内皮細胞表面におけるP-selectinの発現動態とその分子機構に関する検討を行い、下記の結果を得た。
[成績]1.初代培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)をthrombin 1U/mlで刺激すると、間接免疫蛍光法で測定したP-selectinの表面発現量は2分後に最大となり、以後漸減し、120〜180分後に刺激前の発現量に戻った。
2.Thrombin刺激によるP-selectinの表面発現は、アラキドン酸およびK252a、staurosporine、calphostin Cの各種蛋白リン酸化酵素阻害薬の前処理の影響を認めなかった。細胞骨格蛋白の関与に関する検討では、P-selectinの表面発現は、colchicineの前処理により約20%抑制されたが、cytochalasin D前処理の影響は見られなかった。
3.Thrombin 1 U/mlで180分間隔の反復刺激を行ったところ、P-selectinの細胞表面発現は繰り返し誘導された。これはactinomycin D処理による影響を認めず、新たな蛋白合成を介さない、細胞内局在変化によると考えられた。
4.^<51>Cr標識した白血病細胞株HL60を用いた接着実験では、HL60のHUVECへの背着率はthrombin刺激の前後で約3倍に増加した。180分後には刺激前と同等の接着率に戻り、再刺激により再び接着率の有位な増加を認めた。
[総括]Thrombin刺激によりHUVEC表面におけるP-selectinは繰り返し誘導され、その発現機構に微小管が部分的に関与すること、またP-selectinにrecycling機構が存在することが明かとなった。またrecyclingされたP-selectinは白血球に対する接着能を保持しており、炎症局所において繰り返し白血球との接着に重要な役割を果たすと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kameda, H. et al: "Advances in prostaglandin, thromboxans, and leukotriere research" Bengt Samuelsson et al. ed., 573 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi