• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌におけるIGF2遺伝子刷り込み異常の証明

研究課題

研究課題/領域番号 07770352
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

木内 喜孝  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (20250780)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大腸癌 / IGF2遺伝子 / 遺伝子刷り込み
研究概要

1.大腸癌においてIGF2遺伝子の刷り込みの喪失・弛緩について。
大腸癌手術症例70例について、検討可能な制限酵素ApaI多型性をヘテロに持つ症例をスクリーニングした。その結果21例の症例でApaI多型性をヘテロに持つことが判明した。さらに、この21例について腫瘍部DNAでIGF2遺伝子のloss of heterozygosity(LOH)が出現していないか検討したところ、21例中1例でIGF2遺伝子のLOHを確認した。以上より20例について、大腸癌におけるIGF2遺伝子刷り込みの喪失・弛緩の検討が可能であった。
前記20例について刷り込み状態の検討を行ったところ、腫瘍部において9症例で刷り込み喪失を確認した。この刷り込み喪失を確認した9例中7例で、正常大腸煙幕においてもIGF2遺伝子の刷り込みの喪失を認めた。今後この正常で認められた刷り込み喪失が、癌細胞のコンタミネーションによるものか、非担癌患者における検討を通して確認していきたい。
2.IGF2遺伝子の刷り込みの喪失・弛緩と、m-RNA及びペプチドレベルでの発現の検討。
前記IGF2遺伝子の刷り込みの喪失・弛緩を認めた9例についてドットブロッドで、m-RNAについて発現を検討したところ、7例で高発現を確認した。しかし、正常粘膜でIGF2遺伝子の刷り込みの喪失・弛緩を示した7例の正常粘膜では、IGF2遺伝子のm-RNAの発現は見られていなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木内 喜孝: "大腸癌におけるIGF2遺伝子の刷り込み異常" 日本消化器病学会雑誌. 92. 574 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi