• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

M鎖含有ラミニンの肝臓における発現制御と肝細胞機能に対する影響について

研究課題

研究課題/領域番号 07770369
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

水田 敏彦  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80253607)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードLaminin / Merosin / 肝再生 / 急性障害肝 / サイトカイン
研究概要

1、M鎖を含むLaminin (Merosin)の肝臓での発現
ラット肝切除による再生肝および四塩化炭素による急性傷害肝モデルにおいて、免疫組織化学的に12-24時間後に肝実質細胞にmerosinの強い発現が認められ、以後漸減した。また、ヒトの急性肝炎組織においても、肝細胞に同様の強い発現がみられた。次にラット肝臓よりコラゲナーゼ還流、percoll密度勾配法にて肝実質細胞、伊東細胞、内皮細胞を分離培養し、それぞれの細胞を免疫染色してみると、いずれの細胞にも発現が認められたが、肝実質細胞にIL-1β、TNFα、TGFβ等のサイトカインを加えると、IL-1β、TNFαにより培養液中のmerosinの増加がみられた。
2、M鎖を含むLaminin (Merosin)の肝細胞接着、増殖に対する影響
MerosinおよびマウスEHS肉腫由来のlaminin (EHS laminin)を培養皿にコートし、その上に初代肝細胞を培養し、接着能を培養24時間後のMTTassayで、増殖能を経時的なBrdUの取り込み率で検討した。接着能に関しては、merosinはEHS lamininの約1.5倍高く、増殖能も培養3日目まで1.5倍優れていが、その後は有為な差はみられなかった。
以上のことから、merosinは従来のlaminin (EHS laminin)と異なり、肝再生や急性肝傷害時に炎症性サイトカインの刺激により主に肝実質細胞から産生、分泌され、それ自身が肝細胞周囲に沈着することにより、肝細胞増殖の初期相に促進的に働いているものと考えられた。今後は遺伝子レベルでのmerosinの発現動態および制御因子の解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 水田敏彦: "非コラーゲン性糖蛋白" 肝胆膵. 31. 351-358 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi