• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝炎患者でのC-Cケモカインの意義

研究課題

研究課題/領域番号 07770373
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝炎 / c-cケモカイン
研究概要

1)免疫組織化学によるc-c chemokine(MCP-1,RANTES,MIP-1α,MIP-1β)陽性細胞の同定と組織内での局在の検討
C型慢性肝炎とB急性肝炎患者より得た肝組織を用いた検討では、肝組織中にこれらのc-c chemokine陽性細胞は明らかでなかった。
しかし、肝組織内にはc-x-c chemokineが多く存在するとする報告があり、我々は、C型慢性肝炎とB急性肝炎患者より得た肝組織内でのIP-10の陽性細胞について同様の検討を行っている。
2)従って、c-c chemokine(MCP-1,RANTES,MIP-1α,MIP-1β)の肝炎患者の肝組織での変化をWestern Blotting法では検討していない。
3)現在、Northern Blotting法を用いてc-c chemokineやc-x-c chemokineの肝組織内でのmRNAの発現を検討している。ラットを用いた単離肝細胞と4種類の肝類洞壁細胞でc-x-c chemokineの発現を確認している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi