• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性肝炎の免疫応答を規定する肝内浸潤T細胞受容体β鎖CDR領域の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770391
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

高橋 広樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80256403)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自己免疫性肝炎 / TCRレパトア / CDR3領域
研究概要

自己免疫性肝炎の肝内浸潤T細胞が特定のT細胞レセプター(TCR)Vβ鎖を優先的に使用しているか、そのT細胞がクロナリテイーを有しているか、またそれらが病態により異なるか検討し、以下の新たな知見が得られた。尚、検討には診断のために施行した肝生検組織および経過観察中に採血が必要と思われた際に得た血清の一部を用いたが、その際に採取した検体の一部を本検討に用いることを患者さんに説明し承諾を得た。
1.自己免疫性肝炎の肝組織中で使用されているT細胞レセプター(TCR)Vβ鎖の検討
肝内浸潤T細胞および末梢血T細胞が高頻度に使用しているT細胞レセプターVβ鎖はそれぞれ異なるが、各症例に共通して肝内浸潤T細胞が使用している疾患特異的なT細胞レセプターVβ鎖は認められなかった。しかし傾向としては肝内浸潤T細胞は末梢血T細胞に比し使用しているT細胞レセプターVβ鎖の数が限定されていた。
2.肝組織中のT細胞のクローナリテイーの検討とTCRβ鎖CDR3領域のシーケンス解析
肝内浸潤T細胞が末梢血T細胞に比し有意に高頻度に使用しているT細胞レセプターVβ鎖のCDR3領域のシークエンスを行うと、発症初期の活動性の強い時期の症例では特定のT細胞レセプターVβ鎖を有するT細胞がオリゴクローナルに増殖しているが、発症時からの経過が長く鎮静化した時期の症例ではそうした傾向はみられなかった。現在、そうした特定のT細胞レセプターVβ鎖を有するT細胞のクロナリテイーが治療の影響等により経時的にどのように変化するか、同一症例を用いて検討中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋広樹: "自己免疫性肝炎における肝内浸潤T細胞クローナリテイーの解析とその臨床的意義" 日本臨床免疫学会会誌. 18. 708-712 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi