• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞系による急性肺血管内皮障害の機序と防御因子に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770420
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

飴嶋 慎吾  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60262614)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード培養ヒト肺動脈内皮細胞 / 急性肺障害 / leukotoxin(Lx) / superoxide anion / xanthine oxidase阻害剤
研究概要

1.培養ヒト肺動脈内皮細胞(HPACE)内superoxide anion測定
(1)superoxide anionによるhydroethidine(HE)からethidium bromide(EB)への特異的酸化反応を利用し、蛍光光度計を用いて細胞内のsuperoxide anion生成を経時的に観察、測定する方法を確立した。
(2)上記の方法を用いて、HPAECの浮遊細胞に各種mediatorを加えたところ、LPS,TNFα,IL-1βあるいは好中球エラスターゼではsuperoxide anionの生成促進は認められなかったが、leukotoxin(Lx)によりsuperoxide anionの生成は濃度依存性に増強した。
(3)LxによるHPAEC内superoxide anionの生成促進は、xanthine oxidase阻害剤(アロプリノール)により、約50%抑制された。一方、cyclooxygenase阻害剤(インドメタシン)やNADPHoxidase阻害剤(アポシニン)では、抑制効果は認めなかった。
2.HPAECの障害実験(^<51>Cr release assay)
(1)Lxおよび好中球エラスターゼは、濃度依存性、反応時間依存性にHPAECを障害(%cytotoxicity)した。
(2)LxによるHPAEC障害において、アロプリノールの前処置によりその障害は抑制された。
以上の結果より、急性肺障害とくにLxによる肺障害には、血管内皮細胞自体が生成するsuperoxide anionが関与することが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi