• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺動脈平滑筋のトーマス調節に関する循環系調節ペプタイドの相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

渋谷 泰寛  自治医科大学, 医学部, 助手 (20187420)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエントセソン / アンギオテンシン / エンドセソン受容体 / 肺動脈組織片
研究概要

tissue bioassay systemを用いて、ウサギ(ニュージーランドホワイトウサギ・オス)摘出肺動脈組織片収縮反応におけるendothelin 1とangiotensin IIの相互作用の検討を行った結果、次の結果を得た。
1.angiotensin II (30ng/ml)のうさぎ摘出肺動脈組織片収縮反応は、10^<-10>Mの濃度のendothelin-1(自身では収縮反応を起こさない濃度)持続投与下で増強した。2.30ng/mlの濃度のangiotensin IIで引き起こされる収縮反応は10^<-10>M、10^<-9>M、10^<-8>Mの濃度endothelin-1の持続投与によって用量依存性に収縮反応が増強した。3.10^<-9>Mのendothelin-1の持続投与によって増強したangiotensin IIの収縮反応は、ETA受容体拮抗薬であるBQ-123(10^<-6>M)投与によって増強反応が抑制されたが、ETB受容体拮抗薬であるBQ-788(10^<-6>M)の濃度のBQ788の投与によっても増強反応は抑制されなかった。4.以上の結果からendothelin-1の投与によってangiotensin IIのウサギ肺動脈組織片に対する収縮反応は増強する事が示された。増強効果は、ETA受容体拮抗薬で抑制されて、ETB受容体拮抗薬では抑制を示さない事から、ETA受容体がより多く存在する、平滑筋細胞が作用点である可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuhiro SHIBUYA: "Effects of Endothelin-1 on Angiotensin-induced contractile responses in rebbit pulmpnar arteries" American J of Respiratory and Critical Cara Medicine.151. A832 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷泰寛: "Angiotensin IIのウサギ肺動脈平筋収縮反応に対するendothelulの効果" アレルギー. 44(8). 1053 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi