• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子とパ-キソン病

研究課題

研究課題/領域番号 07770472
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

小林 智紀  順天堂大学, 医学部, 助手 (50266053)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパーキンソン病 / α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ / 関連分析 / SSCP
研究概要

α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体(KGDHC)はTCAサイクルの最も重要な酵素のひとつであり,特に脳ではTCAサイクルの律速段階として機能しているとされる.本酵素は3つの酵素の複合体から構成される.このうちE2はKGDHCの構造上核となっている酵素である.KGDHC E2遺伝子は15個のエキソンで構成される.
SSCP法により各エキソン毎に解析した結果エキソン8とエキソン14にそれぞれ2種の多型を見いだした.シークエンシングの結果それらはいずれも1塩基置換によるアミノ酸変異を伴わない多型であった.そこでエキソン8における多型とパーキンソン病発症との関連分析をパーキンソン病患者群187例およびコントロール群232例例を対象サンプルとしておこなった,ここでは便宜上頻度のより多いものををallele A,少ないものをallele Bと呼ぶ.コントロール群ではallele Bの頻度が29,5%であったのに対し,パーキンソン病患者群では40.9%でありこの差は統計学的にも有意であった.
同定したKGDHC E2遺伝子内多型はマーカーとして利用可で,関連分析の結果,同遺伝子ないしこの多型と強い連鎖不均衡をもつDNAの変異がパーキンソン病発症に関する遺伝的要因の一つである可能性を支持する.
イントロン1にふくまれる3組のダイレクトリピート構造については,同構造の周囲が非常にGCに富む領域であるためか,SSCPやFragment解析に利用し得る特異性の高いPCR産物をうることができず,解析できなかった.今後に課題として残されている.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi