• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発汗に関連する交感神経機能の客観的評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770484
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

松永 薫  産業医科大学, 医学部, 助手 (80248567)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード磁気刺激 / Sympathetic skin response (SSR) / 温熱性発汗
研究概要

1.正常者5例を対象に,人工気象室内で20℃→40℃→20℃(湿度一定)と室温を変化させ,各々の条件下で,頸部磁気刺激によるSSRを記録した。手掌・足底部位では,いずれの室温下でも100%の出現率でSSRが記録され,潜時,振幅も特に変化しなかった。その他の部位では,20℃の室温下では,SSRの出現率が低く,40℃に上昇させると,SSRが100%の出現率で得られ,潜時も最短で,振幅も最大となったが,再び20℃へ下げるとSSRの出現率が急速に低下した。従って、手掌・足底部位とその他の部位で記録されるSSRは温熱刺激から受ける影響が全く異なることが明らかとなった。
2.通常の室温下(23-28℃)で,正常者23例を対象に8記録部位(上腕,前腕,手掌,上前腸骨棘,大腿,膝,下腿,足底)で頸部磁気刺激によるSSRを記録し,その潜時と身長との相関を検討したところ,すべての記録部位で有意に身長との相関がみられた。
3.発汗低下を訴える21症例(パーキンソン病,糖尿病性ニューロパチー,家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)など)で上記と同様の方法で,SSRを記録した。全例で少なくとも1記録部位以上の部位でSSRが誘発不能であった。特に,自立神経障害や発汗障害の強いFAP3例では,全ての部位でSSRが誘発不能であった。各記録部位でのSSR異常出現率は,上腕28.6%,前腕28.6%,手掌28.6%,上前腸骨棘47.6%,大腿66.7%,膝81.0%,腿90.5%,足底57.1%であった。潜時延長を示した部位は2例の2記録部位のみであり,SSRの潜時は異常検出にあまり有用でないと判断された。従来からのSSRの記録部位である手掌・足底ではSSRが誘発されるもそれ以外の部位でSSR誘発不能を示した症例が21例中9例(42.9%)も存在した。従って,発汗障害をより鋭敏にするためには多数部位でSSRを記録することが有用であると診断された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi