• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈管と酵素:平滑筋ミオシン重鎖遺伝子発現への影響

研究課題

研究課題/領域番号 07770615
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

今村 伸一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00176497)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード動脈管 / 平滑筋 / ミオシン重鎖 / 遺伝子アイソフォーム / 酸素 / ウサギ
研究概要

培養動脈管平滑筋細胞および他の血管平滑筋(大動脈,肺動脈)細胞を用い,初期培養(room air,5%-CO_2,O_2:140mmHg)後,培養インキュベータ-内の酸素濃度を高酸素状態(90%-O_2,5%-CO_2,O_2:600mmHg)で培養する群,逆に胎仔環境と同様の低酸素状態(3%-O_2,8%-CO_2,O_2:55mmHg)で培養する群,および対照群(初期培養と同条件)を用意して,それぞれ平滑筋タイプ(SM1,SM2),非筋タイプ(NMA,NMB)-ミオシン重鎖(MHC)遺伝子発現がどのような変化をきたすのか比較検討した.
その結果,高酸素負荷は動脈管および肺動脈平滑筋において4種類のMHC遺伝子発現を全て抑制するが,大動脈平滑筋では不変であることが判明した.逆に低酸素負荷は動脈管平滑筋におけるMHC遺伝子発現を若干亢進させ,大動脈平滑筋ではSM1遺伝子発現を特異的に亢進すること,また肺動脈平滑筋では不変か若干抑制傾向を示すことが判明した.これらの結果より,動脈管平滑筋におけるミオシン重鎖遺伝子発現は大動脈,肺動脈平滑筋と比較し,酸素分圧の変化に対して異なった影響を受けていることが判明した.
動脈管は生後呼吸が始まるとただちに収縮してその管腔を閉鎖する.この収縮において大きな役割を担っているのはミオシン蛋白であることが当然予想される.しかしながら本実験ではこのミオシン重鎖遺伝子発現が高酸素分圧により抑制されてしまうことから,この現象は生体内における動脈管の収縮後の器質化の過程を再現している可能性がある.酸素により動脈管は収縮し,器質化していくとすれば,肺動脈,大動脈平滑筋には存在しない酸素分圧に抑制されている未知な特殊なメカニズムが動脈管平滑筋には存在する可能性が考えられ,今後の課題としたい.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shin-ichiro Imamura, et al: "Ductus arteriosus and oxygen: Expression of smooth muscle myosin heavy chain mRNA types is down-regurated under hyper oxygen tension." Cell Structure and Function. 70. 603 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi