• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Wilson病の遺伝子診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770618
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東邦大学

研究代表者

藤岡 芳実  東邦大学, 医学部・第2小児科学教室, 助手 (30256739)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードWilson病 / 遺伝子診断 / エクソン・スキッピング / 点突然変異
研究概要

先天性銅代謝異常症の代表的疾患であるWilson病の遺伝子診断法の確立を目的として,本症患者における原因遺伝子の構造解析を行った.
肝生検を施行し得たWilson病患者4例の肝組織よりRNAを抽出した.また,これらの症例を含む26例の末梢血よりgenomic DNAを抽出した.肝RNAよりRT-PCR法を用いて約270-950塩基対の大きさに11種類の断片を増幅した.これらのPCR産物を5%の非変性ポリアクリルアミド・ゲルに電気泳動し,サイズを正常コントロールと比較した.1例において,エクソン5を含む断片が正常より約160塩基対小さいバンドが描出された.この断片の塩基配列を決定したところ,エクソン5が完全に欠失していた.次に,genomic DNA上のどのような変異によりエクソン5のスキッピングが生じたかを検討するために,エクソン5を含む断片を本症例のgenomic DNAより増幅し,その塩基配列を決定した.その結果,イントロン4とエクソン5との境界部位より5塩基対上流(スプライシング・アクセプターサイト)におけるTからGへの点突然変異が認められ,この変化によりエクソン5が欠失したと考えられた.他の症例中2例においては,4番目の膜透過部位上に,GからTへの点突然変異が認められ,その結果,779番目のアルギニンがロイシンに変化していた.また,この変化により,この部位の制限酵素Hap IIの認識部位が消失した.これを利用し,この領域を含むエクソン8をPCRにて増幅し,Hap IIにて切断,8%ポリアクリルアミド・ゲルに電気泳動しそのサイズを検討することでこの変異を極めて簡便に検出できることを見出した.この方法を用いて,26症例(52 alleles)のエクソン8を解析した結果,約26%のallelesにこの変異が認められ,本邦患者において比較的頻度の高い異常であることが示唆された.また,本法により,1/4以上の患者の遺伝子診断が可能であると考えられた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤岡芳実 他: "Wilson病の銅キレート薬長期治療における生体内銅代謝の指標としての尿中銅排泄量に関する研究" Biomed Res Trace Elements. 6. 233-234 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 青木継稔,藤岡芳実 他: "ヒトにおける銅の栄養所要領と栄養評価法" Biomed Res Trace Elements. 6. 127-128 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水教一,藤岡芳実 他: "銅代謝を中心としたWilson病全国調査成積,約670例の集計結果" Biomed Res Trace Elements. 6. 235-236 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi