• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚癌におけるデスモゾームカドヘリン結合蛋白の発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770688
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

多田 英之  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40254510)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード皮膚悪性腫瘍 / E-cadherin / desmoglein I / plakoglobin / bleomycin / Cisplatin / DNA阻害剤
研究概要

(1)正常皮膚と皮膚悪性腫瘍(BCC:11例、SCC:8例、Paget病:4例、Paget癌:4例、Bowen癌:3例、毛嚢癌:3例)の組織標本を材料とし、細胞接着分子(E-cadherin、desmoglein I、plakoglobin)の発現を各細胞接着分子のモノクローナル抗体を用いた蛍光抗体法により検索した。その結果、それぞれの腫瘍で特徴的な発現パターンを示していた。一般に、浸潤および転移能が高いとされているSCC、Paget癌では、今回検索した細胞接着分子の発現はすべて減弱または消失しており、浸潤および転移能が低いとされているBCCではE-cadherin、desmoglein I、plakoglobinが正常皮膚とほぼ同様の発現を示していた。これらの結果から皮膚悪性腫瘍の浸潤および転移に、今回検索した細胞接着分子が関連していることが示唆された。
(2)ヒト皮膚SCC細胞株を用いて細胞接着分子(E-cadherin,desmoglein I,plakoglobin)の発現に対するDNA阻害剤(bleomycin,cisplatin)の影響について蛍光抗体法,Western blotting法を用いて検索した。その結果,今回用いたSCC細胞株では通常の培養条件では細胞接着分子を発現していたが,DNA阻害剤を作用させることによって濃度依存的,時間依存的に細胞接着分子が減弱または消失することが示され,さらに細胞接着分子が消失するような濃度のDNA阻害剤を作用させても細胞のアポトーシスは起っていないことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TADA H.,et al.: "Expression of E-cadherin in Skin Carcinoma" THE JOURNAL OF DERMATOLOGY. 23. 104-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 多田英之,他: "皮膚悪性腫瘍における細胞接着分子の発現" 皮膚. (抄録)(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 多田英之,他: "ヒト培養SCC細胞における細胞接着分子の発現とDNA阻害剤の影響" 日本形成外科学会雑誌. (抄録)(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi