• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neutral redを用いた新しい抗真菌剤感受性試験法の開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 07770692
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関杏林大学

研究代表者

福田 知雄  杏林大学, 医学部, 助手 (20218928)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードneutral red / 爪白癬 / viability / 抗真菌剤 / 最小殺菌濃度
研究概要

1.臨床経過観察中の爪白癬の患者より病爪を,歯科用の携帯用ドリルを用い削り取り経時的に検体を採取,生きた菌細胞にしか取り込まれないneutral redを用い染色することにより,生菌の有無を判定,抗真菌剤の殺菌効果を顕微鏡下に確認した.
2.1とは別に皮膚真菌症の患者より分離培養された菌をサブロ-・ぶどう糖寒天培地など適当な培地に接種し,1〜2週間培養し増菌.増菌した歯を用い,一定濃度に調整した菌浮遊液を作製,メンブレンフィルターを底部にシールした96穴ウェルマイクロタイタ-プレート内で,作製した各種薬剤希釈系列にそれらを加え,25〜28℃下で培養,一定時間後にneutral redを添加,さらに一定時間25〜28℃に静置後,吸引濾過,残った沈殿物をホルマリン塩化カルシウム水溶液で固定,洗浄した後,酢酸エタノールを加え菌構造を破壊,この濾液を回収,生菌に取り込まれたneutral red量を吸光度で測定し,各種薬剤の効果を評価した。
3.1の操作を経時的に実施することにより菌のviabilityの変化を速やかに確認でき,その結果,使用中抗真菌剤の薬効をKOH直接鏡検査,真菌培養に比し速やかに評価することができた。
2は従来法(微量液体希釈法)と比較して抗真菌剤の最小殺菌濃度を容易に迅速に測定でき,且つ薬剤の抗真菌力の定量的評価が可能であるという点で,極めて有用な方法であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoo Fukuda: "Neutral res assay in minimum fungicidal concentrations of antifungal agents" Journal of Medical and Veterinary Mycology. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi