• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケラチン発現の差による表皮水疱症分類の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07770696
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

佐々木 裕子  慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 助手 (60235281)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード単純型先天性 / ケラチン
研究概要

表皮水疱症は主に先天性素因に基づき比較的軽微な機械的刺激により粘膜や皮膚に水疱を生ずる疾患で、単純型、接合部型、栄養障害型の3型に分類されている。単純型は特に病型分類は困難であり最近ではKeratin5やKeratrin14などの異常が病因として報告されているが単純型表皮水疱症は極めて稀でありKeretinの異常に関する研究は始まったばかりで少数症例においてKeratin5,14の異常が検討されているのみである。今回の我々は、多数の単純型表皮水疱症症例において免疫組織化学的所見と電子顕微鏡における微細構造の所見を対比することによりKeratin発現の異常を明らかにし、より正確な病型分類を試みた。単純型はDowling-Meara, Koebner, Weder-Cokayneなどに分類されTonofilamentやKeratinの異常が指摘されているが従来の分類に合わない症例も多数報告されている。各種Keratinに対するモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検索と電顕所見、臨床症状をあわせてKeratinという従来とは異なった側面から単純型表皮水疱症の病型分類を試みた。単純型表皮水疱症15例(Dowling-mera型5例を含む)に関しKeratinl,5,10,14,filaggrin, involucrinモノクローナル抗体をもちい免疫組織学的に患者皮膚における発現を検討した。Dowling-meara型1例のみでKeratin5,14、が基底層から有棘層中層まで、Keratinl、10が有棘層中層より上層に発現されるというKeratin発現の異常が認められた。他14症例ではKeratin発現に正常皮膚と差異が認めなかった。また全例でfikaggrin,involucrinの発現に正常皮膚と差異を認めなかった。電子顕微鏡による精査ではKeratinのclumping (Dowling-meara型),基底層での細胞ちぎれ現象が認められた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi