• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚抗酸菌症におけるPCR法による抗酸菌DNAの検出

研究課題

研究課題/領域番号 07770708
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

前口 瑞恵  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90256561)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード皮膚抗酸菌症 / PCR法 / 新鮮凍結組織
研究概要

過去10年間における、当科保存のパラフィンブロックのうち、真性皮膚結核2例、皮膚非定型抗酸菌症4例、バザン硬結性紅斑4例の計10例について、脱パラフィン後、DNAを抽出し、PCR法により抗酸菌群DNAおよび結核群DNAの検出を試みた。また新たに皮膚生検したバザン硬結性紅斑1例と、皮膚非定型抗酸菌症1例については新鮮凍結組織を用いて行なった。
PCR法は結核菌を含む抗酸菌群Mycobacterium属に特異的な16Sリボゾ-マルRNA遺伝子の600bpを増幅するプライマーと、結核菌M.bovisの菌体外産生蛋白であるMPB70遺伝子の372bpを増幅させるプライマーを用いてnested PCR法を行ない2つの試験を組み合わせることにより結核菌群と非結核性抗酸菌群を鑑別した。
その結果、パラフィンブロックで行なった真性結核、非定型抗酸菌症、バザン硬結性紅斑の全例、および新鮮凍結組織で行なったバザン硬結性紅斑の1例では抗酸菌、結核菌ともに陰性であったが、新鮮凍結組織で行なった非定型抗酸菌症の1例で抗酸菌群陽性、結核菌群陰性との結果が得られ、生検後数日で確定診断が可能であった。パラフィンブロックでは、すでに組織培養で陽性所見が得られている例を含め、菌体のDNA検出が不可能であったことより、ホルマリン固定によるDNAの変性の影響が示唆された。
今後皮膚抗酸菌症におけるPCR法用検体としては、新鮮凍結などのホルマリン固定を避けた状態がが望ましいと思われた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi