• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「シワ」のメカニズムに関する基礎的研究-cutis laxa及びin vivo, in vitro及び老化線維芽細胞におけるコラゲナーゼ遺伝子転写調節機構の解析-

研究課題

研究課題/領域番号 07770713
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

森 健一  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50248225)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードcutis laxa / 線維芽細胞 / コラ-ゲナーゼ / 転写 / TPA-responsive element / プロモーター
研究概要

1.cutis laxa患者皮膚より初代培養を行った3株の真皮由来線維芽細胞と、性・年齢をマッチさせた正常人皮膚のそれとを比較したところ、cutis laxa由来ではコラ-ゲナーゼ、ストロムライシンmRNAレベルの3〜5倍の増加が認められた。また本症由来線維芽細胞3株を用いたnuclear run-off法でも、正常と比較して3〜5倍のコラ-ゲナーゼ遺伝子転写活性の増加が認められた。
2.コラ-ゲナーゼ遺伝子の転写活性の増加が著しい細胞株で、コラ-ゲナーゼ・プロモーター遺伝子(-500〜+55)にchloramphenicol acetyltransferase (CAT)遺伝子を結合した発現ベクター(pKCAT)を用いたtransient expression assayを行ったところ、約5倍の活性増加がみられた。さらに-244, -98塩基までプロモーターを欠失しても、依然5倍前後の活性増加が認められた。
3.本遺伝子の-73〜-64塩基に位置するTRE (TPA-responsive element)の1部をmutationして、CAT assayを行ったところCAT活性の増加がみられなくなった。gel retardation法により同量の各蛋白を用いて比較したところ、CCAAT結合活性は同レベルであったが、AP-1結合活性は本症由来線維芽細胞で増加していた。
以上より、cutis laxa由来線維芽細胞におけるコラ-ゲナーゼのmRNAレベルの上昇は、その転写レベルが増加するためであることが明らかとなった。またそれはTREを介しAP-1結合の活性化によりなされることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi