• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRフルオロスコピーを用いた睡眠時無呼吸症の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770730
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

深津 博  名古屋大学, 医学部, 助手 (70228865)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / MRフルオロスコピー / AHI
研究概要

本年度は昨年度に引き続き閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の睡眠時の上気道の閉塞状況をMRフルオロスコピーの動画像を用いて詳細に検討した。具体的にはOSAS患者20名につき昼間、自然睡眠下に検査を行い閉塞部位、閉塞頻度、閉塞持続時間、再開通の様式を視覚的に判定し、別に行った終夜ポリソムノグラフィーにおける重症度指標(Apnea-Hypopnea Index)との相関を調査した。
閉塞部位は軟口蓋後部単独型(Rp単独型)が11例、軟口蓋後部単独と軟口蓋後部と舌後部の同時閉塞が混在して見られる型(Rp+Rg複合型)8例、舌後部単独閉塞型(Rg単独型)が1例であった。Rp単独型の閉塞回数は平均16.6回/30min.、持続時間は11.3sec、Rp+Rg複合型では閉塞回数は平均21.4回/30min.、持続時間は16.3secであり、いずれもRp+Rg複合型の方が有意に長かった。またAHIはRp単独型で26.4、Rp+Rg複合型で37.8と後者の方が重症の所見を示した。Rg単独型の一例はダウン症で巨舌を有する症例であり軟口蓋よりも舌が背側に位置するため特殊な閉塞形態を示した。
今回の検討ではOSASの重症度とMRフルオロスコピーの所見との間に密接な関係があることが示された。特に閉塞部位とAHIとの関係が興味深く重症度の判定、治療効果の判定、手術の適応・術式の決定などに従来の方法では得られなかった重要な上方を提供し得ると考える。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Fukatsu,Tamotsu Okada,Takeo Ishigaki: "Obstructive Sleep Apnea Syndrome-Evaluation with Low-Field MR Fluoroscopy" Radiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 博(分担執筆)岡田 保、粥川裕平編: "閉塞性睡眠時無呼吸症候群-その病態と臨床-(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:Pathophysiology & Treatment)" 創造出版(予定), 230 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi