• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺肥大症の薬剤選択の最適化におけるMRIの有用性に関する実験的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770742
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

石田 淳  島根医科大学, 医学部, 助手 (00212887)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードBPH / MRI / 薬物療法
研究概要

実験的研究では前立腺肥大症系成大(BPH犬)10頭を対象に本施設で所有する超伝導MR装置(GE社製SIGNA1.5T)を使用しBPH犬の前立腺を撮像した。その後前立線を摘出し5mmごとの病理ステップセクションを作成した。これよりBPHを腺腫過形成部分、線維筋組織等の間質部分部分にわけMR像と病理像の対比を行った。これより我々はBPHを腺組織優位型、間質組織優位型および混合型の3型に分類した。
臨床的研究においては臨床的にBPHと診断され1ヶ月以内に経尿道的前立腺摘除術(TURP)施行予定の患者24名を対象とした。術前にMRIを撮像しBPHを実験的検討により得られた3型に分類した。TURPにより得られた病理像とMR像対比した。MR像と病理像は24名中22名で合致した。MRによるBPHの組織型分類は病理像を良く反映していることを証明した。
前記とは別に臨床的にBPHと診断され薬物療法施行予定の患者12名を対象に治療前にMR像を撮像した。同様にBPHを3型に分類し腺組織優位型および混合型にはアンチアンドロゲン剤とβ-blockerを間質組織優位型にはβ-blockerのみを投与した。投与後全例において重篤な副作用もなく一時的に症状が緩和している。今後症例を重ね長期観察を必要とすると思われるがBPHにおける薬剤療法においてMRによる治療前診断は副作用を軽減する意味で有用であると思われる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi