• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の性分化決定機構の解析-性中枢領域の神経細胞におけるアロマターゼ遺伝子発現制御機構の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 07770792
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堂前 純子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70227700)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードaromatase / estrogen synthetase / reverse transcriptase-PCR / gonadal steroids / neuronal culture / gene expression
研究概要

脳内の限られた細胞内でわずかにしか発現していない遺伝子の機能を調べるため、蛍光化プライマーを用いたRT-PCR法によるmRNA微量定量法と、神経細胞の初代培養を組み合わせた実験系を開発した。これを用いてアロマターゼ遺伝子の発現を解析し、以下の成果を得た。
1)胎生期の発育に伴うアロマターゼmRNAの増加のin vitroでの再現
スライス培養ならびに分散細胞培養の手法を用いて発育の各段階におけるマウス胎児間脳部をin vitroで維持し、アロマターゼmRNAの発現量の経時的な変化を調べた。どちらの培養方法でも、胎生10日(E10)、E11の胎児由来の神経細胞ではアロマターゼmRNA量はほとんど変化しなかった。しかしE12、E13のマウスを用いた場合には、in vivoで見られるのと同様のパターンでアロマターゼmRNAの増加が認められた。これらより胎生期の間脳神経細胞にはin vitroにおいても時間経過に伴うアロマターゼ発現の増加が認められ、これはE12以降の神経細胞自身にプログラムされている可能性の高いことが明らかにされた。
2)神経伝達物質によるアロマターゼmRNAの発現調節機構の解析
出生前の発育に伴う脳アロマターゼmRNAの増加をもたらす分子機構を解析するため、E13マウス間脳神経細胞を用いて各種薬剤の効果を検討し、多くの神経伝達物質やsecond messengerが発現調節に関わっていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi