• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺ホルモン受容体の発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 07770824
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関信州大学

研究代表者

櫻井 晃洋  信州大学, 医学部, 助手 (70262706)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード甲状腺ホルモン受容体 / 転写因子
研究概要

研究計画で述べたように甲状腺ホルモンβ1受容体遺伝子の発現を調節する転写因子についての研究を行った。β1受容体遺伝子の上流部位の塩基配列の検索で、下垂体特異的転写因子であるpit-1の結合配列と相同性の高い配列を3か所に認めたため、ヒトpit-1発現ベクターでトランスフェクトしたCOS1細胞や下垂体由来細胞GH3の核抽出物を用いてゲルシフトアッセイを行ったところ、いずれにもpit-1蛋白の特異的結合を認めた。そのうちの1か所では、強力なpit-1結合部位とされているラット成長ホルモン遺伝子上流よりも高い親和性での結合が確認された。これはβ1受容体のみが下垂体で甲状腺ホルモンによる正の転写調節を受けている事実(α1、β2受容体は負に制御されている)とあわせ興味深い結果であった。そこで次にβ1受容体遺伝子の上流部分をCAT遺伝子の上流に組み込んだレポータープラスミドを用いてpit-1が転写に及ぼす影響を検討したが、pit-1は予想に反してβ1受容体の発現に対して抑制的に作用した。前述のラット成長ホルモンにおいても、pit-1の影響については複数の研究機関から相反する報告がなされているが、これはpit-1の作用が他の転写因子や核蛋白との相互作用によって修飾されているためと考えられる。現在研究代表者はβ1受容体遺伝子とpit-1との相互作用に影響を与える因子の同定をめざした検討を開始している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi