• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家蛍光標識レトロウイルスによる造血幹細胞マ-キング

研究課題

研究課題/領域番号 07770871
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

久米 晃啓  熊本大学, 医学部, 助手 (10264293)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード造血幹細胞 / レトロウイルスベクター / green fluorescent protein / 遺伝子治療
研究概要

Green fluorescent protein(GFP)を用いた自家蛍光標識レトロウイルスベクターを構築するためにまず、血液細胞においてGFPを発現させるにはどのプロモータが適当か、また野生型GFPとある点突然変異を持つGFP(S65T)のどちらが強い蛍光を発するかを検討した。血液細胞にゲノムあたり1コピーのGFP遺伝子を組み込む条件下では、1.検討したプロモータのうち、retrovirus long terminal repeat promoterとcytomegalovirus early promoterによる発現は不十分だが、SRαpromoterおよびβ-actin promoterによる発現は良好である、2.野生型GFPよりS65Tの方が蛍光強度において優れている、という結果を得た。以上より、SRα-S65Tを発現カセットとしてMSCVレトロウイルスに組み込んだベクター(MSCV/SRα-S65T)を構築した。
MSCV/SRα-S65TをGP^+E86パッケージング細胞にトランスフェクトして得たウイルス産生細胞集団から、GFPの蛍光を指標にセルソーターで高ウイルス力価のものを選別し得た。選別したウイルス産生細胞との共培養感染法により、マウス白血病細胞株とマウス初代骨髄細胞にそれぞれ約10%の頻度でGFPを発現させることができ、GFP発現細胞をセルソーターで分取することに成功した。分取した骨髄細胞を致死量放射線照射したマウスに注射したところ、得られた脾コロニー(CFU-S_<12>)の大部分が蛍光を発しており、MSCV/SRα-S65Tが未分化な造血幹細胞に感染して機能を発現したことが確認された。以上の結果は、GFPが造血幹細胞の標識に使用できることと、これを用いて外来遺伝子が導入された細胞だけを短期間に選別分取できることを示しており、血球分化・増殖の動態解明と遺伝子治療の研究に画期的な手段を与えるものである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi