• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2つの嚢胞腎モデルにおける細胞増殖抑制剤,Taxol,の治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07770909
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

長尾 静子  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (20183527)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード嚢胞腎(PKD) / Aaxol / pcy / マウス / 細胞増殖
研究概要

上皮細胞の過形成、嚢胞液の蓄積および基底膜の構成異常がみられる多発性嚢胞腎症(PKD)の治療方法は、まだ確立されていない。PKDが急速に進行するC57BL/6J-cpk(cpk)マウスでは、抗癌剤taxolの治療効果が認められた。そこで、本研究では、PKDが緩やかに進行するDBA/2FG-pcy(pcy)マウスにおけるtaxolの影響を2つの投与方法で調べた。1)21日齢pcyマウス19匹に150μg/15μl週のtaxolを9回腹腔内投与。2)12日齢pcyマウス45匹に100μg/10μl週のtaxolを11回腹腔内投与。対照として溶媒であるDMSOを同一方法にて同量投与した(15匹と28匹)。投与方法1)では、taxol投与群と非投与群の死亡率、体重、腎体重比および血清尿素窒素(SUN)値に差は認められなかった。投与方法2)では、taxol投与群の死亡率(24.4%)は、非投与群(3.6%)に比して高値を示し、体重(21.3g)は、低下した非投与群(22.9g)。有意差はみられなかったが、taxol投与群の平均値は腎体重比(4.3%、非投与群:5.2%)およびSUN値(30.9mg/ml、非投与群:33.9mg/ml)で低下した。腎臓の組織所見では、一部を除いて両群に顕著な差はみられなかった。これらのことは、cpkマウスとは異なり、pcyマウスでは、本投与方法によってtaxolの劇的な治療効果はみられないことを示す。これは、taxolでは治療効果と副作用が現れる濃度の閾値が接近していること、あるいは両マウスモデルではPKD進行の過程において上皮細胞過形成の関わる度合が異なることに寄るのかもしれない。今後、taxolの副作用を弱める方向で実験をする必要を認める。
(尚、今回の結果は、第29回日本腎臓学会総会にて報告し、雑誌投稿も準備中である。)

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi