• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤性ラクトゲンの生理作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770917
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

小川 英伸  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (60233409)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード胎盤性ラクトゲン / 成長ホルモン / IGH-1 / 蛋白代謝 / 胎児成長
研究概要

羊胎盤性ラクトゲン(oPL)の生理的作用を検討するため、oPLを生後二か月の子羊に投与し、以下の項目について成長ホルモン(GH)投与群と比較した。検討項目は体重増加、蛋白代謝として体蛋白崩壊率の指標であるNet protein catabolism(NPC)、糖代謝として血糖、血中インスリン濃度、脂質代謝として血中遊離脂肪酸濃度、さらにGH依存性の血中IGH-1濃度、肝ミクロゾーム分画におけるGH結合能である。治療グループとして、(1)oPL単独投与群、(2)bGH単独投与′、(3)oPL+bGH併用投与群、(4)生食投与群(対照)の4群に分けた。投与量は0.3mg/kg/dayで一日二回五日間筋肉内に投与した。
結果:治療中の体重増加はbGH単独投与群及びoPL+bGH併用投与群で多い傾向はあったが有意差はみられなかった。NPCはbGH単独投与群及びoPL+bGH併用投与群でその他の2群に比べて有意に低値で、すなわち蛋白分解抑制効果がみられたが、oPL単独投与群では対照と差がなかった。血中遊離脂肪酸濃度は各群間で有意差はみられなかった。血糖、血中インスリン濃度、血中IGF-1濃度はbGH単独投与群で有意に増加したが、oPL単独投与群では対照と差がなかった。しかしoPL+bGH併用投与群ではbGH単独投与群に比べてこれらの指標はより増加していた。肝ミクロゾーム分画におけるGH結合能はbGH単独投与群及びoPL+bGH併用投与群で大きい傾向はあったが統計学的に有意ではなかった。
結論:oPL単独ではこれまで推測されているようなGH様作用はみらなれなかった。しかし併用投与の結果から、oPLはGH作用を増強する可能性があることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E. Ogawa, BH Breier et al: "Ovine placental lactogen lacks direct somatogenic and anticatabolic actions in the postnatal lamb" Journal of Endocrinology. 145. 87-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi