• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット小腸移植後の再灌流障害における炎症性サイトカインの病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 07770953
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山本 聖一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20255483)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードラット小腸移植 / 炎症性サイトカイン / Interleukin-1 / Tumor Necrosis Factor / 虚血再灌流障害 / 生体蛍光顕微鏡
研究概要

我々は、ラット小腸移植モデルにおいて、graft再灌流障害における炎症性サイトカイン(IL-1、TNF)の作用を検討した。現時点までに以下の研究成果を得た。
(1)ラットの上腸間膜動脈の虚血再灌流モデルではcontrol群(無投与群)に比較して抗IL-1、TNF作用を持つ薬剤を投与すると生存率が有意に改善した。また、Platlet Activating Factor Antagonist(PAF antagonist)の投与でも生存率は有意に改善した。PAF antagonistも炎症性サイトカインの作用を抑制することが報告されており、虚血再灌流モデルでは炎症性サイトカインの作用の抑制で生存率の有意な改善が得られることが判明した。現在、小腸移植モデルにおいて検討中である。
(2)ラット小腸移植後の虚血再灌流時の微小循環障害を生体顕微鏡システムを用いてin vivoで観察し、視覚的に解析した。1時間保存群と5時間保存群で比較検討したところ、保存時間の延長とともに粘膜層のcapillary、粘膜下層のpostcapillary venuleにおいて白血球血管内皮反応が有意に上昇した(p<0.01)。灌流血管率は、粘膜、筋層で5時間保存群で有意に低下した(p<0.05)。組織学的には5時間保存群においてのみ粘膜層に限局した障害(villiのdenudation、好中球浸潤)を認めた。上記のような微小循環障害がラット小腸移植後の粘膜障害の一因として推察され、保存に伴う組織障害が明らかではない段階でも生体顕微鏡により微小循環レベルでの障害の評価が可能であった。
今後もラット小腸移植における炎症性サイトカインの役割の検討並びに生体顕微鏡システムを用いたin vivoでの観察を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi