• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器癌術後養子免疫療法における脾細胞の応用〜脾細胞を抗原提示細胞として用いた抗腫瘍性ヘルパーT細胞の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 07770999
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

上田 祐二  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60254356)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード養子免疫療法 / ヘルパーT細胞 / 胃癌 / 脾臓
研究概要

平成7年4月から12月までに、胃全摘とともに脾合併切除を必要とした進行胃癌5症例について、摘出された脾臓から脾細胞を調整し、細胞表面抗原、サイトカイン産生能を中心とした性格解析を行った。胃癌の進行度による脾細胞の表面抗原の有意な差は認められず、平均値ではHLA-DR(+)細胞60%、CD4(+)細胞26%、CD8(+)細胞20%であった。患者脾細胞を血清添加培地で4〜7日間bulkで培養すると、脾腫大をきたしていたstageIVの2症例で脾細胞の活発な増殖が認められ、培養上清中にはIL-2,IFN-γの産生が認められた。増殖した細胞の殆どはCD4(+)CD45RA(-)のヘルパーT細胞であった。一方stageII,stageIII症例では脾細胞の増殖は認められなかった。また脾細胞の増殖を示したstageIV症例で脾細胞をナイロンウ-ルカラムに通してT細胞だけにするとその増殖活性は認められず、ナイロンウ-ル付着細胞が癌抗原を取り込んだ抗原提示細胞として、CD4(+)CD45RA(-)ヘルパーT細胞を刺激、増殖させていることが示唆された。これと同一現象は、患者末梢血T細胞を脾細胞から調整したナイロンウ-ル付着細胞と混合培養しても認められた。
以上、脾腫大をきたした進行胃癌の脾細胞中のナイロンウ-ル付着細胞は癌抗原を取り込んだ抗原提示細胞を豊富に含んでおり、脾細胞中のみならず末梢血リンパ球のCD4(+)分画にも癌特異的ヘルパーT細胞の前駆細胞が存在することが明らかにされた。今後これらの細胞を用いた養子免疫療法の治療効果を検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi