• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃全摘術後の回結腸再建における代用胃の機能評価と機能障害

研究課題

研究課題/領域番号 07771019
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

青木 洋  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60266583)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード胃全摘術 / 回結腸再建 / 代用胃
研究概要

1、Micro Digitrapperの購入が成された。
2、Micro Digitrapperにて胃全摘術後回結腸代用胃再建術後の代用胃の内圧測定を施行した。測定にあたり、患者さんへ検査の内容を説明の上、施行の承諾を得ています。
(1)術後安定期に入っている1例では、食道から代用胃には伝性収縮は認められないものの、代用胃には弱い収縮波が認められた。
(2)24時間の測定において、食後に収縮波が認められる傾向にあった。
(3)患者さんは、測定中でも食事可能で負担が少なかった。
(4)今後は、術後早期症例にも測定を行う予定である。
臨床経過上、術後早期(特に術後2〜3ヶ月)と6ヶ月経過後では食事摂取状況が改善してきており、術後早期と6ヶ月以上経過症例においても比較検討が必要と考えられた。
3、コントロール群としては、informedconsentが得られている健常ボランティア3例に24時間胃・十二指腸内圧測定を行った。空腹期には約140分間隔で胃から発現する収縮波(Interdigestive Migrating Contraction:IMC)が出現し、IMCの収縮波群の波高、回数、時間、出現周期を解析した。また食後期の収縮は、健常人でも複雑であり、収縮パターンを代用胃作成群とコンピューター解析により比較検討している。
4、すでに我々は、犬を用いた実験において、回結腸が代用胃として有用が高いことを報告しているが、術後早期と長期経過観察例を比較検討する予定であり慢性実験犬を作成中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi