• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種肺移植拒絶反応における臓器特異的抗原の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771034
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関東京大学

研究代表者

小野 稔  東京大学, 医学部(病), 助手 (40270871)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード同種肺移植 / 日本ザル / MTT アッセイ / リンパ球混合培養
研究概要

【方法】体重7〜10kgの日本猿を実験動物として用い、同種同所性左肺移植を3例施行した。この時、ドナー(D)およびレシピエント(R)の抹消血リンパ球(PBL)を採取した。移植3日目に移植肺の一部を切除するとともに、レシピエントのPBLを採取した。いずれの場合も、免疫抑制剤は使用しなかった。D-PBLをstimulatorとして、移植前はR-PBLをeffetorとして、また移植3日目の標本で、R-PBLおよびレシピエントの肺内細胞(R-PUL)をeffetorとして、one-way混合培養をおこなった。またコントロールとして、別の日本猿のリンパ球(3-PBL)もstimulatorとした。培養後3日目にMTTアッセイを施行し、レシピエントのリンパ球の活性度を測定した。
【結果および考察】移植前はR-PBL単独培養を1とした時に、R-PBL*D-PBL : 2.6、R-PBL*3-PBL : 1.2であったが、遺書3日後では、R-PBL*D-PBL : 3.3、R-PUL*D-PBL : 21.1、R-PBL*3-PBL : 1.2であった。以上より、移植3日後には、ドナー特異的なリンパ球活性の上昇がみられ、特に移植肺に浸潤したリンパ球の活性化が著しかった。レシピエントの免疫担当細胞が移植肺のどの細胞を認識して、強い拒絶を引き起こしているのかは、今回の実験では、明らかにできなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi