• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体脳微小循環観察法による低体温下逆行性脳灌流法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771051
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

齋藤 力  自治医科大学, 医学部, 助手 (40245048)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脳表微小循環cerebral circulation / 逆行性脳灌流法retrograde cerebral perfusion / cranial window
研究概要

逆行性脳灌流法に関しての基礎的研究として、生体脳微小循環観察と脳組織観察を併用し、低体温下の逆行性灌流の課程を灌流圧を調節することにより条件をかえ計測、記録し、評価、解析した。これにより至適逆行性灌流条件を推測した。
方法:Wistar系ラットを用いて腹腔内麻酔を施行、頭頂部に約5-6mm大のClosed Cranial Windowを作成し、頭蓋内圧を随時変更できるようにしてその内腔を人工髄液を用いて灌流した。落射型蛍光顕微鏡下に頭部を固定し、Closed Cranial Windowを介して微小血管領域における変化を観察した。脳表微小循環像の解析は、逆行性灌流時における脳微小循環の変化を灌流圧を調節し観察する事により行った。
結果:頭蓋内圧は逆行性灌流における至適圧と推定される1-3cmH20で設定、逆行性灌流圧20-30mmHgでの条件下では低体温下の心拍動下の脳表循環の1/5から1/6で逆行性に灌流される事が観察された。
今後さらに逆行性脳灌流法の基礎的研究に寄与すべく研究を継続していく方針である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Saito,et al.: "Cerebral Microcirculation in hypothermic retrograde cerebral perfusion." Microcirculation annual. 11. 49-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi