• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液粘性を加味した新しい肺高血圧の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関北里大学

研究代表者

大内 基史  北里大学, 医学部, 助手 (70213634)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肺高血圧症 / 血液粘性抵抗 / multisensor catheter
研究概要

末梢肺血管の血流はポワゼイユ流に近く、当然血液粘性の影響を強く受ける筈である。しかし、現在、肺高血圧症(PH)の指標として多用される肺体血管抵抗比(Rp/Rs)は単に流量、圧力のみに基く指標で、血流の粘性の影響が全く加味されていない。そこで、血液の粘性を考慮した無次元の肺血管抵抗係数(λP)によるPH評価の可能性につき検討した。
1.健常例、高度PH症例を含む10症例を研究対象とした。
2.λPは以下の(1)式により求めた。
λP=(ΔP)/(U・μ)・(D^2)/l×133・・・(1)
ここで、ΔPは平均肺動脈圧、Uは平均肺動脈内血液速度、μは血液の粘性係数、D^2は体表面積、lは身長である。
ΔPとUは通常の心カテ時にmultisensor catheterにより測定した。またμは回転粘度計(viscometer)により実測した。尚、PH症例には左右短絡疾患症例が多く、熱稀択法による心拍出量の測定が不可能なため、従来のRp/Rsに代る指標として次式より肺血管抵抗単位(PRU)を求めた。
PRU=(ΔP)/U
3.研究対象例のλPは0.63×10^6から8.24×10^6に及び、その平均は3.05×10^6±2.44×10^6であった。一方、PRUは0.26〜2.29でその平均は0.9±0.66であった。
4. PH群のλPとPRUは健常群のそれよりも供に高値を示した。更にヘマトクリット値が高く、血液粘度が高値を示したPH症例と正常のヘマトクリット値をを示したPH症例ではPRUは前者が、λPは後者が高い傾向を認めた。
以上から、特にヘマトクリット値が高値を示す高度肺高血圧症例では肺血管病変の把握に血液の粘性に影響されないλPは有用な指標となることが強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi