• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞の分化成長におけるIP3レセプター遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 07771059
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

長堀 隆一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50271309)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードIP3 レセプター遺伝子 / Type IのIP3 レセプター / Ca^<2+> セカンドメッセンジャー / 心筋細胞 / 分化成長 / in situ hybridization / mRNA / PCR法
研究概要

先天性心疾患の多くは、遺伝子的問題により生じると考えられているが、この遺伝子の問題が心筋の分化成長に大きく関わっているとすれば、その問題の解決が心内修復術に加えて必要である。特に新生児の手術では、心臓の未熟さの度合いを把握するメルクマークが必要になってくる。
Ca^<2+> second messengerであるIP3のレセプター遺伝子の発現に関しては、心筋細胞でのType I geneの発現が、M.C.Moschellaらにより1993年に報告された。更に心筋の刺激伝導系細胞により多く認められるということが、L.Gorzaらにより同年に報告されたが、心筋の分化成長の段階におけるIP3のレセプター遺伝子の発現様式に関しての報告は、まだなされていない。
心筋細胞の発達段階における遺伝子の発現様式を検討した。まず日令ごとの胎生期のマウスを取りだし、加えて日令ごとの新生児マウスを材料として、その心臓と脳組織(ポジティブコントロール)を摘出し、4%のパラホルムアルデヒドで固定し、パラフィン包埋を行い、5μmの厚さの切片を作製した。IP3 Receptorのモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学と、Type IのIP3 ReceptorのcDNAを鋳型としたジゴキシゲニンラベルのプローブを用いて、心臓と脳組織のmRNAに対してIn situ hybridizationを行った。
現在まで、免疫組織化学とIn situ hybridizationを、12日令〜16日令の胎児マウスと生後0〜7日までの新生児マウスの標本において施行した結果では、ポジティブコントロールの脳組織では、成長とともに陽性率が上昇した。これに対し、心筋では幼弱細胞での陽性率が高いと考えられる結果であったが、現在その発現量の定量化について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi